平成21年4月11日 土曜日

ETC

Filed under: ジャンク, プログラミング — とめくぎ @ 16:27:55

友達にETC車載機を二千円で譲ってもらった。
三菱のEP-736Bという機種で、アンテナ別設置、内蔵音声案内の物です。

友人曰く、音声が聞き取り辛いので新しいのに変えたとの事。
家で安定化電源に繋いで音声を聞いてみると、確かに聞きにくい。
結構スキーとか友達で乗り合わせていくと、料金の精算のときに困るんだよね。

EP-736B内部
蓋を開けてみると、スター精密の小型スピーカ(NDT-03C)と村田製作所のサウンダ(PKLCS1212E20A0-R1辺り?)が入ってます。
音声案内はスピーカから発せられ、電源断の時のカード抜き忘れ警報の情けない音はサウンダから発せられます。
スピーカを外付けの大きな物に変えればマシに成るんではと思い、回路を追ってみました。

結果、背面の拡張端子の4、5ピンが内臓スピーカと並列に繋がっています。多分BTL接続と思われるのでグランドに落としてはいけません。
内臓のアンプの駆動能力が怪しいので、本来は内臓スピーカを外すべきでしょうが、テストなのでそのまま並列につなぎます。
NDT-03Cのインピーダンスは8Ωなので、普通のスピーカがそのまま繋がります。
ちなみに、拡張端子のピッチは2mmなので、千石で売っている2mmピッチのコネクタ4極を2つ接着して使うと良いでしょう。
結果は元の音声合成の品質が悪すぎて思ったほど改善されません。

これではダメだと思い、他のアプローチで行く事にしました。

音声回路を追う際に気になったのが、スピーカのスグ脇にあるADM202です。まぁ有名なRS-232Cドライバレシーバですね。
取説にも通信ポートがRS232Cと書かれています。
この拡張端子から専用コードでカーナビを接続すると、カーナビと連携できるのは周知の通りです。
ココから情報を引っ張り出して、液晶に表示するなり、SDメモリにテキストデータで吐き出すなりすれば良いのでは!と閃いたわけです。
え?カーナビに繋げって?!連携できるようなカーナビなんて買う金有りません。orz

この回路は拡張端子の1,2,3番ピンに接続されており、2番ピンがTxD、1番、3番がRxDに繋がっていました。8番ピンがGNDです。
ネットで純正のカーナビ連携ケーブルの接続を調べると、2,3番ピンに接続しているっぽいので、そこを繋いだケーブルを作成します。
teratermなどで適当なボーレートで試したところ、19200bpsが最適っぽいです。
9600だと「p」と返ってきますが、時折化けます。19200だとU+CRが30回とソレっぽいデータが来ましたので。

で、ETC車載機からのデータに対して応答を返さないと、ETCからデータが取得できないようで、今はその解析方法を検討中です。
連携できるカーナビを買って、横取りケーブルで繋いで通信プロトコルをロギングすれば良いのですが、カーナビ買うなんて本末転倒。
さてはてどうしたものか。

平成21年1月11日 日曜日

USBで遊ぶ

Filed under: プログラミング — とめくぎ @ 15:03:34

何年か前にもUSBを学ぼうと、ナショセミのUSBN9602なんかを買ってみましたが、挫折した思い出が。
当時は資料が少なくてねぇ。
USBプロトコルの下層以上は自力でアレしなきゃならないってのも、結構ボリュームがあってねぇ。
今は各マイコン向けのソースがあるようで、とっつき易い様子ですが。orz

で、購入したAT90USB162ですが、Atmelのサイトからソースを頂いてきてDIOにしてみたりマウスにしてみたりしてます。

簡単にメモ
各ソースのダウンロードはこちら↓
http://www.atmel.com/dyn/products/tools_card.asp?tool_id=4440
「Software:」の欄に色々ソースがあるので、お好きなのをダウンロードします。
まずは「USB HID Mouse for STK600 AVR USB Series2」をダウンロードしてみましょう。
※一個下の「USB HID Mouse for STK526」はコンパイルが通りません。
ソースを展開したらdemoフォルダのconfフォルダにある「config.h」を開きます。
72行付近に「#define FOSC 8000」というのが有るので「#define FOSC 16000」に変更します。
これは苺リナックスの基板に載っている水晶が16MHzな為です。
もし、8MHzに交換している場合は不要です。実周波数と合っていない場合はUSB機器として認識されません。

一つフォルダを戻ると「gcc」というフォルダがありますので、そこをDOSプロンプトで開いて「make」と入力します。
あとは
Create hex file
AVR Memory Usage
—————-
Device: at90usb162
と、表示されたらコンパイル完了です。
Flipでgccフォルダに生成された「STK600-series2-hidmouse.hex」ファイルを開き「Run」を実行して書込みすればOK。
StartApplicationすればマウスとして認識されるはずです。
Bポートの0番から順番にマウスの入力として割り当てられていますので、スイッチなりテストリードを当てるなどしてお楽しみください。
B0をGNDに落とすと、カーソルが下に、
B1をGNDに落とすと、カーソルが上に、
B2をGNDに落とすと、カーソルが右に、
B3をGNDに落とすと、カーソルが左に、
B4をGNDに落とすと、右クリックに、
B5をGNDに落とすと、中ボタンクリックに、
B6をGNDに落とすと、左クリックになります。
コレに加速度センサーの値を突っ込むと重力マウスに、抵抗値を計測し、その値を突っ込むと念力(笑)マウスになります。
OS標準のドライバーが当たるため、ドライバーも不要でお手軽です。

平成21年1月9日 金曜日

あけましておめでとう!

Filed under: 電子工作, プログラミング — とめくぎ @ 0:38:11

あけおめことよろ〜。
というわけでまた一つ!(以下略

気を取り直して、本年初ポチりです。
ストロベリーリナックスさん所のAT90USB162搭載の基板をポチって見ました。
AT90USB162
まぁ、お手軽にUSBを使ってみたいなーと言う事で。

早速ストロベリーリナックスさんの所のチュートリアルに沿ってAVRStudioをと思ったら、いろいろ個人情報を入力せにゃアカンと、いきなり挫折っぽい。
思いきや、マイクロファンさん所の情報で、とあるページでは個人情報なしでダウンロードをできることを知り、そっちから入手。
ページは公開されているAtmelのサポートページ内なので問題無いと思います。

つづいてWinAVRをダウンロード。
どっかに入れてた気がすると思ったら、前の勤め先のノートだった。orz

ストロベリーリナックスさんのチュートリアルに間違いが・・・。
デバイスを繋いだ時にインストールされるドライバが「C:\Program Files\Atmel\AVR Tools\usb」に有るように書かれていますが
実際は「C:\Program Files\Atmel\Flip 3.3.2\usb」に有る物のようです。

と言う事で、まずはAT90USB162にSPIのDAをつないで、みくみくしてみよう・・・じゃなかった、SPI通信をさせてみよう!

平成20年12月26日 金曜日

Delphi備忘録

Filed under: プログラミング — とめくぎ @ 2:58:17

なーんか忘れて往生したのでメモしておく。

うっかりコンポーネントパレットからコンポーネントを非表示にしてしまった時の復帰方法。
メニューバーの「コンポーネント」の「パレットの設定」をクリック。
「ページ」ってリストの一番下に「[すべて]」ってのが有るから、それをクリック。
「コンポーネント」の一覧に「[非表示]」ってなっている該当のコンポーネントが有ったら、それを選択して「表示」ボタンを押して完了。

これが思い出せなくて1時間くらい悩んだ。
あと、パレットから削除してもコンポーネントのアンインストールにならないので注意・・・。

と、誰に向けて発信しているか判らないメモでした。(^^;

あ、そうそう、FormにFlash貼る小ネタを。
ActiveXをインポートすれば、DelphiのFormにもフラッシュのハイソな動画が貼れるよ。
「コンポーネント」の「ActiveXコントロールの取り込み」をクリック。
リストの中に「ShockwaveFlash(Version 1.0)」ってのが有るから(無い場合はFlashPlayerをインストールするべし)それを選択し、インストールをクリック。
以上でコンポーネントパレットのActiveXタブに追加されるはず。

平成20年12月20日 土曜日

サーボモータ

Filed under: 電子工作, プログラミング — とめくぎ @ 16:55:39

円高記念と言うことで、海外の某レーザー部品販売サイトでポチってみた。
小包
今日、物が届いたわけですが、ぽちってから1週間掛かりませんでした!はやい!
ウワサどおり中国から届きましたが、梱包は丁寧でした。
が、向こうの商品の保存方法は微妙で、黄砂っぽいホコリがついてます。(汗

初めてPaypalつかってみたんだけど、割と簡単でした。
住所の書き方くらいは中学校の”書道の時間”で習ってますし。(今は書き方がちと違うらしいが。-kenとか-chomeは要らんらしい)
なぜか英語の時間(英語の教科書にはページはある)ではやらずに、書道の手紙の書き方の授業でやった。
違和感からはっきり覚えてる。

今回は他の方が買われてないッポイSCANECO20の方を買ってみました。
価格は$250AUD、送料込みで$308AUD。日本円で1万9千円くらい?安いねぇ。
スキャナ一式

で、物なんですけどバリバリの中国製で、sonima optics上海耐群光電というところの製品のようです。
某サイトのSCANPRO20とスキャナとサーボドライバーは同一の物のようです。
SCANPRO20とSCANECO20との違いはDMXプログラムボードの違いだけで、ILDAポートが未実装となっている。
コントロールボードの空きパターン
今回、ILDAポートに接続するILDAインターフェースボードは高いので、直接サーボドライバーにアナログの信号を突っ込もうかと思い、SCANECOをチョイスした次第です。
他所のサイトではプログラムボードを通して接続されているようですが。
プログラムボード要らないので、もっと安くしてほしいなぁ。$200AUDでどう?

しかし、マニュアルが無い・・・。付属の名刺っぽいカードにはサイトでダウンロードしろ!って書いて有るけど、サイトにもないぞ。orz
これぞ中華クオリティ。だから安い!
ドライバはSCANPRO20 small driver board styleと同じなので、プログラムボードにILDAポートが無いだけで、多分SCANPRO 20kと同じであると思います。

とりあえず作業メモ
ILDA信号の電圧は±5Vの信号。0Vで水平垂直のセンターになる。
各信号の±の上下限値は画面の上下端、左右端となる。

マイコンやPCからの制御は、一旦OPアンプかなんかで±5Vの信号に変換してから繋ぐべし。
過電圧は多分危険。入力段にあるオペアンプの定格までは、回路的には破壊はされないと思うがメカ的には不明。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.213 sec. Powered by WordPress ME