平成24年1月26日 木曜日

メモリバックアップ用電池

Filed under: たわごと — とめくぎ @ 4:16:18

結構CPUを搭載した機器にはメモリやRTCのバックアップのための電池や電気二重層キャパシタが付いていると思います。

近年の装置ならば電気二重層キャパシタや、リチウムイオン電池が殆どでしょう。
ちょっと前の機械や一部の機械では結構ニッカド電池を搭載しているものもありますね。

ある装置についていたニッカド電池(ユアサ製 3-51FTという3.6V50mAhの電池)が吹いてました。
しばらく使用していなかったので、過放電で駄目になったようです。

早速換えの電池を買いに秋葉に行くと、GSユアサや三洋の電池が見当たりません。
千石はもちろん、稲電にも。どちらもニッカドの電池は置いてないみたいです。

代わりに目に付いたのがドイツのファルタ(VARTA)という会社のオレンジ色の電池。
そう。ニッケル水素なんですね。コレ。
三洋やGSの無いのか聞いたら、んーはっきりした返事は貰えませんでした。

帰ってから調べてみると、それもそのハズ。
ユアサはだいぶ前にニッカド電池を三洋と合弁の会社に移管していて、カドニカと合流していたのです。
しかも折の不況から、不採算だった合弁会社を解散。すなわち、三洋のカドニカもGSユアサのニッカドも同時に終了してしまったのでした。

あとニッカド電池も性能や環境負荷のために作っている会社が無く、同寸のニッケル水素電池を作っている
ドイツの会社の製品を仕入れるしかないようなのです。

トリクルとはいえ、ニッカドの回路にニッケル水素繋いでいいモンなのかな?
ああ、データシート見たら充電電流の違いで、満充電までの時間が長くなるだけだな。
元が50mAhの電池で充電電流0.1mA→80mAhの電池で0.16mAにしなくちゃ駄目な訳で、単に1.6倍時間が掛かるってだけだな。
と言うわけで、そのまま繋いでみよう。

平成24年1月22日 日曜日

LPCXPlessoを触ってみる

Filed under: たわごと — とめくぎ @ 2:16:29

mbedでネットへの接続が簡単に出来、ネットを経由した妄想が広がりまくりなんですが、どうもmbedの価格が5千円ちょっとと高く、ホイホイと使えない。

妄想的には個々の配電盤に置いて電力計測したり、遠隔地にばら撒いて気温や雨量とか計測したり、
VFDとセットで時計&Twitter表示機とかあるんですが、アイテムの値段の7割がmbedの値段になっちゃう。

もちろん価格相応のモノはあるんですが、同一のものを沢山置こうとすると、その価格がネックになってきますね。

んで、同じARM系CPUということでLPCXplessoを買ってきました。
mbedのLPC1768からちょっとパワーアップの LPC1769搭載!
これ
PHY搭載なのに安い!驚きの2500円!三千円でお釣り来ます。

駄菓子菓子!これ、CPUと一部のピンアサインがmbedと同じなだけで、一部のピン構成やLED、PHYが違うため
そのままmbed用にコンパイルしたバイナリでは使えない。

mbedの利点でもあるUSBフラッシュ書き込みなんてのも無い。専用のIDEを入れてそっから書き込む。
細長い基板の半分はLPC-Linkというライターな訳ですが、コレをウッカリ切り取っちゃうと、
LPC-LinkにCPUの電源である3.3Vのレギュレータが載っているので、5V繋いでもまったく動かない。
3.3Vを作って入れてあげないと駄目。

また、ちょっと日本語の情報が足らない。(他力本願ですみません)
uIPを使っているのでその辺のソースやら情報が使えると思うけど、まずuIPから勉強・・・となるとちょっと敷居が。

やっぱなんだかんだ言ってmbedは価格相応なのかもしれない。

追記>
ネットをプラプラ情報収集してたらスンバらしいもの発見。
MiMic 1.2.0 リリース
イーサーネットのドライバをmbedとLPCXpresso相互で自動認識するそうで、同じバイナリが動くそうです!><キタコレ

平成24年1月16日 月曜日

今年もよろしくお願いします

Filed under: たわごと — とめくぎ @ 13:01:35

あけましておめでとうございます。
だいぶ遅くなりましたが。

昨年は多難な年でしたが、今年は平穏な年にと願うばかりです。
今年はもうちょっと秋葉に行く回数が増えるといいな!

あと部品屋の数が減りませんように!

平成23年11月23日 水曜日

マッカーサー道路

Filed under: たわごと — とめくぎ @ 20:07:45

そういや先日のタモリ倶楽部、東京都市計画道路幹線街路環状第2号線新橋・虎ノ門工区だった。
番組内では終始目下建造中のトンネルに注目していたが、自分はもっと気になるところが他にある。

それは周辺の古い建物だ。
まあ古いといっても戦後の昭和30年代に立てられた建物。

道路の計画自体は昭和21年と60年以上前だ。
その都市計画に掛かってしまう土地所有者たちは、計画沿って道路を避けて建物を作っているのが航空写真でわかる。
中には正方形の敷地なのに、三角形の建物を建てざる負えないところも、航空写真から見える。

戦後の復興、高度成長期の開発と幾度と無く開発の機会に恵まれながらも、都市計画によって敷地に目いっぱい
建物が建てられずに苦い思いをした所有者も居ただろうねぇ。

結局建物あるうちに道路が着工もされなかったし、老朽化により取り壊された建物が結構あるようだ。
そんな建物たちや、計画に合わせて建物の設計図を引いた技術者たちがが不憫で成らない。

平成23年10月8日 土曜日

Webカメラ

Filed under: たわごと — とめくぎ @ 20:54:57

だいぶ前にオークションで2千円くらいで手に入れてたWebカメラを引っ張り出した。
カメラはIDTS-IRCAMという奴。国内の販売元は倒産してもう無い。

このカメラにイオンb-mobileSIMと組み合わせて遠隔地の監視を安価に行う実験なのだ。
とはいっても、このカメラ自体にUSBはあるものの、直接のダイヤルアップは出来ない。
首尾よくドコモのUSB端末のL-02Aを確保したので、コレとマッチするルータを購入した。
(中身はLinuxらしいのでCDC-ACMに手を入れればーとか妄想は尽きない)

久々に引っ張り出したカメラ、はて、パスワードがわからんぞ。
こー言うときは定番のリセット長押しを試す。
リセットはされたみたいだが、DHCPが利かないのでIPアドレスがわからん。
マニュアルもどこか行ってしまったので、デフォルトがわからない。ネットでOEM元の型番がLWJ-330であることを知り、
それでマニュアルを探したところ、192.168.1.220ということが判明。
adminのデフォルトパスはadmin0.速やかに変えよう。

早速ルータのDMZ設定をあけて、れっつアクセス・・・・・。あれ?うまくいかんな。
イオンのサイトをーくみると・・・。
「また、高速なアクセスを確保するためプロキシサーバ経由の接続となります。」と有るッ!
インターネット側からツツく事ができんのか! プロキシにアクセスしている元アドレスも駄目で、完全にお手上げ。
よって、以上のような用途にはb-mobile向きませーん。WebCamのFTP機能で定期的に画像投げることにした。

FTPなんて時代錯誤なプロトコルを使わなきゃならないのはWebカメラの仕様。

なので、投げる先のサーバには日本通信のIPアドレスでアクセス制限を掛けた。
まあ、同じb-mobileアクセスで悪さする奴も居るだろう。安いし。

しかし、これ、確認君やルータ側で表示されるIPアドレスとは違うIPアドレスからアクセスが来る。
httpについては日本通信のプロキシを通ってくるんだけど、他のプロトコルは別の箇所を通ってやってくるみたい。
少なくともダイヤルアップ側のIPアドレスが直でネットにはつながってなさそう。

また、サーバには専用のアカウントを作ってFTP以外ログオンできないようにした。
FTPもchrootをかけて余計な操作が極力出来ないように対策・・・・。といっても焼け石に水。
適当なスクリプトを投げて、それを踏み台にすればある程度のイタズラはされてしまう。

早いうちにVPN貼れるように工夫したいところ。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.108 sec. Powered by WordPress ME